BBQで最も過酷な環境にさらされるのは、実は「手」です。
炭の温度は300〜500℃、鉄製グリルの蓋は触るだけで火傷レベル。
一瞬の油断が“火との距離”を見誤らせます。
おしゃれなトングや最新グリルも大事ですが、
まず最初に用意すべきは「耐熱グローブ」です。
料理が上手い人よりも、手の扱いが丁寧な人がBBQを制します。
🔥 軍手では守れない、火の温度
BBQ初心者の多くが「軍手で十分」と考えます。
しかし、一般的な綿軍手の耐熱温度はせいぜい100〜120℃程度。
網を持ち上げる、蓋を開ける、炭を移動する――
こうした瞬間に200℃を超える熱が手に伝わり、
気づかぬうちに“低温火傷”を起こしていることもあります。
特に炭を扱うとき、トングの先から伝わる熱は想像以上。
BBQ中に「アチッ!」とトングを落とした経験がある人は、
それだけで火傷一歩手前です。
🧤 耐熱グローブの仕組みと素材
耐熱グローブには、素材によって大きく3タイプあります。
- ① ケブラー/アラミド繊維系:耐熱500℃前後。軽量で操作性が高く、プロ仕様にも多い。
- ② レザー系(牛革・豚革など):熱伝導を抑え、火の粉にも強い。厚みがあり重厚感あり。
- ③ シリコンコーティング系:滑りにくく、油・水にも強い。洗いやすいのが特徴。
理想は、炭の扱いも調理も両方こなせる“ハイブリッドタイプ”。
手首まで覆う長めのタイプを選ぶと、袖口からの熱風も防げます。
🔥 BBQ現場での“あるある火傷シーン”
BBQの現場では、思わぬタイミングで熱との接触が起こります。
- ・焼き網を素手で押さえた瞬間に「ジッ…!」
- ・グリル蓋の金具が灼熱化していて、開けた瞬間に火傷
- ・チムニースターターの取っ手が予想以上に熱くなる
- ・トングの先端に付着した油が燃えて炎が上がる
これらはすべて、耐熱グローブひとつで防げます。
火との距離をコントロールできるようになると、
料理も落ち着いて仕上げられるようになります。
💡 選び方のポイント
- ✔ 耐熱温度500℃以上を目安に(安価品は200℃前後のものもあるので注意)
- ✔ 手首まで覆うロングタイプで安全性を確保
- ✔ 操作性と洗いやすさのバランスを見る(厚すぎるとトング操作が難)
BBQでは「長時間・高温・油・煙」の4つに耐えられる素材が理想。
100円ショップの軍手とはまったく別物です。
🧯 実際に使ってみて感じる効果
筆者自身も、以前は一般的な軍手を使っていました。
しかし、チムニースターターを持ち上げた瞬間に熱で手が離れ、
炭を地面に落として周囲がヒヤッとした経験があります。
その後、耐熱500℃対応のケブラーグローブを導入。
火の前でも手を伸ばせるようになり、
網の位置調整や蓋の開閉もスムーズになりました。
結果的に、料理の出来も安定し、
「火に怯えない」ことでBBQそのものが楽しくなりました。
🪵 おすすめの代表モデル
- Weber バーベキューグローブ:炭作業にも使える高耐熱+柔軟性タイプ。操作感◎。
- キャプテンスタッグ 耐熱レザーグローブ:クラシックな見た目で火の粉にも強い。
- ロゴス 防炎グローブPRO:長めの袖口で手首を完全ガード。
📝 今回の気づき/次回やりたいアレンジ案
耐熱グローブは「安全装備」であると同時に、
火と向き合うための“感覚ツール”でもあります。
熱を感じながら距離を測り、炎の強さを手で読む。
BBQを深く理解するための第一歩が、このグローブにあります。
次回は、実際の火おこしで欠かせないトングを取り上げます。
炭を安全に扱い、細かい温度調整を行うための“理想の1本”を紹介します。

コメント