BBQの火は、思ったより危ない。兄の火傷で気づいた“火の扱い”の怖さ

楽しいBBQのはずが、一瞬で悲惨なBBQに・・・

「楽しいはずのBBQが、一瞬で冷や汗に変わる」──そんな体験を、僕は身近で見ました。数年前、兄が炭の上に液体チューブ型の着火剤を“追い足し”した瞬間、炎が逆流して足元に引火。ズボンの裾から一気に燃え広がり、ふくらはぎを部分的に火傷しました。消火と応急処置で大事には至らなかったものの、ほんの数秒の判断ミスが事故につながることを、痛いほど学びました。


目次

なぜ事故が起きる? ── BBQの火が“危ない理由”

  • 炎の逆流(フラッシュバック):火がついた炭に液体着火剤を足すと、蒸気に引火→炎が容器側へ逆流。ボトル破裂や衣服への延焼リスク。
  • 見た目と温度のギャップ:表面が黒くても、炭の内部は数百度のまま。触れた網やコンロ縁も超高温。
  • 油と風の相乗効果:肉汁やマリネの油が落ちる→火柱。風があると炎が横に伸び、タープや衣服に到達。
  • 「少しくらい大丈夫」の心理:慣れ・急ぎ・見栄。判断が1つズレるだけで事故に直行する。

絶対NG:火がついている炭に液体着火剤の追い足し/アルコール燃料の注ぎ足し/スプレー缶の近接使用。
※容器に火が入る“逆火”は、経験者でも回避できません。

よくある事故例(家族BBQで実際に起きやすい順)

  1. 着火剤の追い足しで衣服に引火(兄のケース)… 靴・裾から燃え上がる。ポリエステル系は溶けて皮膚に貼り付きやすい。
  2. 熱い網・蓋・コンロ縁に触れて低温熱傷… 子どもの手の甲/大人の前腕が多い。見た目は軽くても痛みが長引く。
  3. 油だまりの発火で火柱… アルミ皿に落ちた油が一気燃焼。タープ下だと布地に延焼。
  4. 消し炭の不始末… 「消えたと思って袋へ」→翌朝再燃。公園・河原でボヤや地面損傷の原因に。

“しない・させない・準備する”の3原則

原則やることポイント
しない着火剤の追い足し/アルコール注ぎ足し/風の強い日のタープ直下グリル着火剤は最初だけ。火がついたら絶対に追加しない。
させない子どもを火元30cm以内に近づけない/網・フタ・鉄板には触らせない「熱いからダメ」ではなく物理的に動線を作る(低テーブル柵・ベンチ配置)。
準備する火消しツボ・耐熱グローブ・ロングトング・水バケツor消火用砂「使わないかも」を持っていく。備えは事故の抑止力。

兄のケースから学んだ、具体的な予防策

  • 着火は一回で完結:着火剤→着火→風送→炭を育てる。火力不足は“炭の追加”で対応(着火剤ではない)。
  • 席配置を決める:風上にグリル、風下に人。子どもはグリル後方に入らない動線をつくる。
  • 服装ルール:化繊のヒラヒラ・ロングスカート・サンダルは避ける。裾は短く、足元は覆う。
  • “熱いものタグ付け”:網・蓋・ダッチオーブンは「熱い」と声に出す。受け手が「受けます」と返事。

もし燃え移ったら:初動3ステップ(覚えやすく)

  1. 止める:動かない(走ると酸素で勢いが増す)。
  2. 覆う:濡れタオル・ブランケットで覆って酸素を遮断。なければ地面で転がす
  3. 冷やす:流水で15〜20分冷却。氷直接NG。水ぶくれは破らない。

衣服が溶着したときは、無理に剥がさず医療機関へ。痛みが強い/広範囲/顔・関節部は必ず受診。

子どもがいるBBQでの“5つの約束”

  • 火元30cm以内に入らない(テープやベンチで境界線を作る)。
  • 網とフタは触らない・近づかない・乗せない。
  • 走らない、押さない、ふざけない(火元周辺)。
  • 「熱い」と聞こえたら止まる・待つ・見る。
  • ジュースはテーブル側、火のそばに置かない(こぼれ=油跳ねの誘発)。

ミニFAQ(よくある誤解)

Q. 表面が黒い炭はもう冷めていますか?

A. いいえ。内部は真っ赤で数百度のことも。袋や段ボールに入れるのは厳禁。

Q. 水を直接かけて消せば安全?

A. 高温の蒸気が立ちのぼり、火傷リスク。火消しツボや金属バケツ+水で「沈めて冷ます」が基本。

Q. 固形着火剤なら追い足しOK?

A. 火があるところへの追加はNG。追加は必ず火床の外で着火→炭を育ててから合流。


まとめ:火を楽しむには、火を“怖がれる人”であること

BBQは火と向き合う文化です。
火の美しさや温かさと同時に、一瞬ですべてを奪う力も持っています。
兄の火傷は、僕に「段取りと境界線、そして備えの重み」を叩き込んでくれました。
家族や仲間と笑って食べ終わるために、今日の学びを次のBBQへ。まずは追い足しをやめることからはじめましょう。

✓ あわせて読みたい

あわせて読みたい
【BBQ入門】火を制する者はBBQを制す。火消しツボで“スマートに終わる”バーベキュー 「火おこし」ができても、「火の後始末」ができなければBBQは終わりません。炭を放置して帰る、バケツの水で無理やり消す、グリルに残ったまま片付ける…。どれも一見“な...
あわせて読みたい
火傷しない“手”を作る。耐熱グローブの重要性と選び方 BBQで最も過酷な環境にさらされるのは、実は「手」です。炭の温度は300〜500℃、鉄製グリルの蓋は触るだけで火傷レベル。一瞬の油断が“火との距離”を見誤らせます。 おし...

#安全対策 #火傷予防 #着火剤の使い方 #火消しツボ #家族でBBQ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次